スマホ iPhoneページ
↑ざっと説明する。
●作成手順
・説明にスライダーを使用するか、しないか・PNGダウンロードページにPDFを追加するかしないかで、ここの説明文がかわる
・とよたさんがんばって
【問題】
・できれば、テンプレートはフリーアプリを使って、商品ページからDLして読んでほしい(PNGページを作ったので二度手間になるけども)
デメリット→PNGページができたことによって、PDF読まない可能性がとても大きい
デメリット→PDF更新の際に手間がかかってしまう
【解決策てきな。】
・テンプレートzipに、文字化け対策でPDFを「read me」、PSD(すべて英数字)+PNGを同梱させる。強制的にフリーアプリを使用してzipを展開してもらう
・PDFを読まない人のために、最低限の注意事項を、テンプレPNGに記載する
・メディバンペイントの場合
・アイビスペイントの場合
(2)テンプレートを読み込む
①アプリを起動し、”新しいキャンバス”をタップします。
②”画像を選択してインポート”をタップし、保存したテンプレートの枠線画像を読み込みます。
③この時、線画抽出しないを選択します。
④枠線の読み込みが終わったら、新規レイヤーを作成します。
⑤”画像を選択して追加”をタップし、保存したテンプレートの破線あり画像を読み込みます。
⑥この時、回転と倍率は変更せずに完了を押します。
⑦はじめに読み込んだ枠線画像と全く同じ位置に、破線ありの画像が貼り付けされます。
これで缶バッジ作成の準備はOKです!
※破線ありの画像レイヤーは最終的に必ず非表示にするか、削除してください。
(4)PNG形式で保存する
ギャラリーからの場合
①保存用のアイコンをタップします
②透過PNG(推奨)またはPNG形式を選択します。保存先を選択(カメラロール、他アプリ等)すれば保存完了です。
※PSD保存等をしたい場合こちらから保存します。
キャンバスからの場合
①メニューアイコン(Ξ)をタップし、png/jpg形式でエクスポートをタップします。
②透過PNG(推奨)またはPNG形式を選択します。保存先を選択(カメラロール、他アプリ等)すれば保存完了です。
(2)テンプレートを読み込む
①アプリを起動し、新しいキャンバスを作るために+マークをタップします。
②”写真読み込み”をタップし、保存したテンプレートの枠線画像を読み込みます。
③種類によっては、キャンバスサイズに関するポップアップが表示されます。必ずオリジナルサイズを選択します。
④この時、線画抽出しないを選択します。
⑤枠線の読み込みが終わったら、新規レイヤーを作成します。カメラマークをタップし、保存したテンプレートの破線あり画像を読み込みます。
⑥この時、変形等はせずにチェックマークを押します。
⑦はじめに読み込んだ枠線画像と全く同じ位置に、破線ありの画像が貼り付けされます。
これで缶バッジ作成の準備はOKです!
※破線ありの画像レイヤーは最終的に必ず非表示にするか、削除してください。
ヘルプ
ご注文に関して困った際は、こちらを確認してください
- 注文情報に誤りがあった場合
- 弊社までお電話06-6634-2255、もしくはマイページの『メッセージ』欄のお問い合わせフォームより旨をご連絡ください。
一度キャンセル処理をさせていただきまして、再発注を頂くこととなります。
【注】再注文時に弊社にて変更した商品情報や価格は反映されません - データの入稿方法について
- WEB入稿とメディア入稿の2つがあり、いずれもご注文が完了した後にマイページ「注文履歴/データ入稿」より入稿手続き出来る様になります。
【注】ご注文前に入稿手続きは行えません。
■WEB入稿WEB入稿とは、ウェブサイト上から入稿データを直接アップロードする方法で、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」よりWEB入稿ができるようになります。
■メディア入稿印刷データをご郵送、もしくは直接弊社へお持込みいただく入稿方法がメディア入稿で、配送業者の誤配や紛失、または入稿データの取り違え等を追跡できるよう、ご注文が完了した後、マイページ「注文履歴/データ入稿」より、ご郵送日やご郵送方法などを専用フォームにご入力いただきます。
【注】ご郵送いただきましたメディアの返却はいたしません。 - 間違ったデータを入稿した場合
- 弊社のデータチェックが完了するまでは、マイページ「注文履歴/データ入稿」より再度入稿手続きを行うことができます。
【注】再入稿の際は「入稿に関するご連絡事項」欄にその旨を記載してください。再入稿の際には必ず一部データのみではなく、全データを入稿して頂けますようにお願い致します。
【注】弊社のデータチェック完了後の再入稿、及びキャンセルはできません。 - 見積書の発行方法
- ご希望する商品の価格をクリックすると「お見積書の発行」ボタンがありますので宛名を入力してPDFファイルをダウンロードしてください。
- 請求書の発行方法
- 商品のご注文が完了するとマイページ「注文履歴/データ入稿」よりPDFファイルをダウンロードできるようになります。